外構(がいこう)
エクステリアと同じだが、外構が建築的な用語だとすれば、エクステリアは商業的な用語。 門、垣、アプローチ舗装、照明、植栽など全てを含めて外構とされる。
|
ガーデニング
自ら行う軽微なレンガ工事などまでを含んだ庭弄りの事。専門業者が行う造園とはちょっと異なる。数年前にガーデニングブームが訪れたことでエクステリアは大事だという概念は一気に浸透した。 |
笠木(かさぎ)
ブロックやレンガ塀、門柱などの上にかぶせる材料で必ずしも石材または木材とは限らない。本来は雨除けのために置かれていたが現在では趣向的な意味合いの方が大きい。 |
カスケード
主に敷地に高低差のあるイタリア庭園で利用された手法で、水の流れを階段状に落とす。 |
株立ち(かぶだち)
根元から複数の幹が立ち上がった樹木。シャラ、ソヨゴ、ヤマボウシなどの株立ちはメインツリーにおすすめ。
|
活着(かっちゃく)
移植したり、挿し木・挿し芽をした植物が根付き、成長すること。環境や植物によって活着するまでの期間は異なるが、新しい芽がでるまで、挿し穂は抜かないこと。茎や枝葉がしっかりしてくれば、活着したといえる。 |
型枠(かたわく)
土間コンクリートや階段などのコンクリート打ちの工作物を作るときなどに、その形や位置を保つために合板や角材でつくる仮説の枠組み。再利用のできる鋼板製のものもある。
|
型枠ブロック(かたわくぶろっく)
ブロックの中にモルタルではなくコンクリートを充填するように作られたブロック。普通のコンクリートブロックと区別がつきにくいが、鉄筋が配置しやすいよう空洞が大きく、正しく施工されたものは鉄筋コンクリートと同等の強度がある。 |
カーポート
カースペース。またそこに設置する屋根のことを指すこともある。屋根は建築基準法上、建物と同じ扱いになるので建ぺい率などに注意する必要がある。
|
外柵(がいさく)
フェンス。柵で作った囲い。木材、金網、金属の棒などで作った柵で、その形状は格子や金網などとデザインも多様である。コンクリートやブロックのような囲いとは区別する。
|
火成岩(かせいがん)
石の構成成分のひとつ。地球内のマグマが冷却凝固して形成されたもの。
|
片開き扉(かたびらきとびら)
一枚の扉の片側のみを吊元として開閉する方式で、原則として一方向にしか開かない。間口が狭い時や勝手口付近に利用する場合が多い。
|
金鏝仕上げ(かなごてしあげ)
金鏝で塗りつけ、定規ずりをして木ごてでならした後、金ごてで押さえ仕上げをする。駐車場の仕上げの場合、金鏝仕上げと刷毛引き(はけびき)仕上げがある。 |
かぶり
鉄筋のまわりにあるコンクリートと鉄筋とを一体化させる役目を果たすもの。鉄筋を火炎から隔離して耐久性を確保したり、鉄筋をさびにくくして耐久性を確保するなどの役目をする。
|
ガーデンファニチャー
屋外で使用する、椅子やテーブルなどの家具。
|
化学肥料(かがくひりょう)
化学的に合成された無機肥料を化学肥料という。化学肥料で肥料の3要素の1つしか含まないものを単肥という。単肥を混合して、肥料の3要素のうち2種類以上を含むようにしたものを複合肥料という。 |
鹿沼土(かぬまつち)
栃木県鹿沼地方で産出される、粒状の軽い土のこと。 水はけ・保水性に優れている。
|
ガレージ
周囲に壁とドアがある、屋根つき車庫のこと。
|
環境アセスメント(かんきょうあせすめんと)
環境影響評価のことであり、主として大規模開発事業等による環境への影響を事前に調査することによって、予測、評価を行う手続きのことを指す場合が多い。日本では、1997年(平成9年)に環境影響評価法(通称:環境アセスメント法)が制定され、これに前後して各地方自治体においても条例による独自の環境影響評価制度が定められた。
|
カリウム
植物に必要不可欠な3大要素のひとつ。
|
灌木(かんぼく)
高さ2〜3m以下の細い幹が何本も伸びて株立ち状になっている樹木。目隠し用にも利用される。
|